墓誌の刻み方

墓石に向かって手を合わせます。
従って墓石本体こそがご本尊様でありご先祖様であり
分家以降の故人の戒名が刻まれています。
お墓の本懐がなされています。
そこに、仏壇で言う所の過去帳に相当する墓誌が発案されました。
墓石本体は仏像ですから彫刻する資格の文は仏文字である戒名のみです。
それが誰だか判らないと屁理屈を言う人があったものですから、
墓誌に戒名を刻んで、この人の死亡年月日と俗名と享年を記しました。
そうなりますと戒名が墓石にも墓誌にも有る事となり重複しているとして
墓石本体には刻まないようになったのです。
墓石本体へ戒名を刻むとなると
住職に抜魂供養とまた入魂供養を勤めて頂かなければならないので
余分な出費も掛かるという理屈です。
良く考えて頂きたいのです。
墓石へ戒名を刻む事こそが主たる目的で必須条件なのです。
重複するようですが墓誌へも戒名を刻んで
この人の詳細を記すべきなのです。
墓石本体が福原家之墓となって花や線香や合掌を行い、
肝心な最愛の妻の戒名が横にあるヘタ石(墓誌)に記されて
供物も上げられていない、
こんな非業な仕打ちを行なって許されるのでしょうか?。