お墓への戒名彫刻

墓石面を見ると戒名と死亡年月日と俗名と行年が刻まれている。
建立者名も仏石の側面や裏面に刻まれている。その仏石の正面が家名になっている。
ご本尊様は何処に行ったのか、何処に居られるのか?。
家の先祖の全戒名を一霊の落ちこぼしも無く全てを仏石に刻まなければなりません。
石に刻めないから割愛をする、それでは先祖から連綿と続いていると言う意味が消滅してしまう。
先祖が有っての私であると考えると全先祖を分け隔てなく刻んで祀り供養する事こそ墓石の役割となる。8寸型の墓石であれば工夫をして刻み込む、また大きな面の石にする、五輪塔を建てる、宝篋印塔を立てる、累宝塔を立てる、阿理香塔を立てる、と言う風に、先祖の大勢居られる家には大勢を刻める器の墓石へ変えなければなりません。
建立者は俗名でありますから仏石などに刻んではなりません。飽くまでも仏石を支える下部の人石の下座へ刻みます。